Uncategorized

子育てしながら不動産投資できるの?|我が家がやってきた現実と工夫

夫婦の協力がカギ!無理なく続けられた不動産投資術

「子育てしながら不動産投資なんて、無理じゃない…?」
もし、そんなふうに感じている方がいたら、ぜひこの記事を読んでみてください😊

私たち夫婦も、かつては同じように思っていました。
時間もお金も余裕があるわけじゃない。
むしろ毎日バタバタで、投資なんて夢のまた夢だと思っていたんです。

でも、将来のことを真剣に考えたとき、「このままで大丈夫かな…?」という漠然とした不安が頭を離れなくなりました。
そこで、子育てと仕事の合間をぬって、少しずつ始めたのが 築古物件を活用した不動産投資 でした。

この記事では、私たちが子育てをしながら、夫婦で協力して不動産投資に取り組んできたリアルな体験をお伝えします。

「初心者だけどやってみたい」「でも時間もお金もない…」
そんなあなたにこそ届いてほしい、“ちいさな一歩”の記録です🌸

「子どもがいる生活と将来のお金の不安」

子どもを育てながらの毎日は、本当ににぎやかで幸せです。
我が家には1歳、3歳、5歳、8歳の4人の子どもたちがいて、毎日がバタバタの連続。だけど、それと同じくらい“この先のお金のこと”がずっと頭の片隅にありました。

「この子たちが高校や大学に進学したら、どれだけのお金が必要なんだろう…」
「自分たちの老後までちゃんと備えられるのかな?」

そんな不安が、年々現実味を帯びて大きくなっていったんです。


特に大きなきっかけとなったのが、自分たちの収入の上限が見えたことでした。
私は会社員なので、給与表を見ればある程度の“限界”がわかってしまうんです。

「このまま働き続けても、いずれ収入は頭打ちになる」
「今は何とかなっているけど、このままじゃまずいかもしれない…」

そんな焦りのような気持ちがふと込み上げてきました。


共働きで、妻も仕事をしてくれていますが、それでも将来がずっと不安でした。
貯蓄や積み立てNISAなども頑張ってはいるけれど、投資信託は“お金が増えてる実感”がなかなか持てない。

一方で、子どもが4人もいることでのプレッシャーもどんどん増していきました。

今でこそ食費はそこまでではないですが、これから男の子3人が中高生になることを考えると…もう食費がどうなるのか想像もできません(笑)
2025年現在、物価もガンガン上がっていて、お米や日用品の値段すら上昇中。
正直、外食なんて家族全員では気軽に行けるものじゃなくなってきました。


そんな中で、夫婦でお金の話をすることも増えていきました。
結婚当初は、妻があまり貯金をしていなかったこともあって、
「お金がすべてではないけど、お金って人生のいろんな問題を解決してくれる道具でもあるよね」って、よく話していました。

おかげで、積み立てNISAも不動産投資も、妻は初めから前向きに捉えてくれて。
私が事前にYouTubeや書籍(30冊以上!)で勉強していた姿を見て、
「この人、本気で考えてるな」って伝わったのかもしれません。


そして、将来の備えとして、収入の柱をもう一本つくるという選択肢が、私たち夫婦の中で現実味を帯びていったのです。

夫婦で決めた「不動産投資」という選択肢

「収入の柱をもう一本つくりたい」
そう思い始めたとき、私たち夫婦はまず“副収入にはどんな手段があるんだろう?”と考えはじめました。

株式投資、副業、節約…。
実際に積み立てNISAや投資信託もすでに始めていたのですが、どれも「お金が増えている」という実感がなかなか湧かず、モヤモヤした気持ちが残っていました。


そんな中で、少しずつ気になるようになったのが「不動産投資」でした。

最初は、「資金も知識もないし、自分たちには無理そう…」と思っていました。
でも、YouTubeで「楽待」や「リベ大」「モフモフ不動産」「不動産Gメン滝嶋」などの動画を観るうちに、
「もしかして、自分たちにもできるかもしれない」と思えるようになってきたんです。


そこから私は、本も30冊以上読みました。
石原博光さんの『まずはアパート一棟買いなさい』や、ロバート・キヨサキ氏の『金持ち父さん 貧乏父さん』なども読み漁りました。

正直、まだよく分からないことだらけでした。
それでも、「やらずに終わるより、まずは小さく動いてみたい」という気持ちがだんだん強くなっていったんです。

もちろん、不動産投資には数百万円という大きなお金がかかります。
それでも、「たとえ失敗したとしても、家族が路頭に迷うようなことはない」
そう判断できたこともあって、私は一歩を踏み出す覚悟を決めました。


実は心の奥では、「このまま平凡な毎日をただ繰り返すだけの人生」に、少しだけ違和感を抱いていたのかもしれません。
人と同じように生きて、人と同じように終わるだけじゃ、何か物足りない気がして。

どうせ一度きりの人生なら、たくさんのことに挑戦したい。
子どもたちにも「挑戦する人生の楽しさ」を伝えたい。
――だったら、自分がまず挑戦してみないと。
親として、子どもにかっこいい背中を見せたい。
そんな想いも、不動産投資を始める決断の原動力になっていました。


夫婦で不動産投資について話したとき、妻は反対どころか「やってみよう」とすんなり背中を押してくれました。
私が事前にたくさん調べて、勉強していた姿を見て、「ちゃんと考えてくれてるんだな」と思ってくれたのかもしれません。

私たち夫婦はこれまでも、お金の話をタブーにせず、よく話し合ってきました。
「お金ってすべてではないけど、大切なものを守る“道具”だよね」
そうやって話してきたことが、自然と土台になっていたんだと思います。


こうして、私たち夫婦の「不動産投資」という選択肢が、現実の一歩として静かに、でも確実に動き出したのです。

子育てしながらでもできた!無理のない投資スタイル

「子育てしていると、自由に動ける時間なんてほとんどないよ…」
そんな状態でも、私たちは“無理のない投資スタイル”を見つけて、少しずつ前に進んできました。

2人とも平日はフルタイムで働いていたので、物件の内覧や現地での打ち合わせは基本的に土日祝日限定
これは今でも変わりません🚗✨

管理はすべて信頼できる管理会社さんにおまかせしていますが、物件の状況や入居者対応などのやりとりは、メールや電話でこまめに対応しています。
やりとりは、主に仕事の昼休みや、子どもたちが寝たあとの夜に📱💻
そうやって、毎日少しずつ“私たちの不動産”を動かしてきました。

資金面でも「ちょっときついかも…」と思った物件は無理せず見送るようにしています。
焦って買うよりも、無理のない形で、納得できるものに出会えるまでじっくり待つスタイルです🌱


🌙 忙しい毎日でも「時間は作るもの」🌅

私たちは、時間がない中でも「どうすれば動けるか」を考えて行動してきました。

たとえば、物件探しや勉強は毎朝2時〜3時に起きて、静かな時間に集中するスタイル📚✨
その時間に本を読んだり、ポータルサイトで物件を探したり、気になる物件には不動産会社へ問い合わせ。
朝の一人時間が、投資の基礎を築いてくれました。

そして、物件の内覧に行くときも家族全員でお出かけ
「今日はちょっとドライブしようか〜🚗✨」と子どもたちを連れて出かけて、
帰りにはアイスやドーナツを買ったり、観光地に立ち寄ったり🍩🍦
いわば「観光&物件巡りツアー」みたいな感覚です(笑)。
子どもたちも楽しそうにしてくれるので、親としてもうれしい時間です☺️💕


💬 両立できた理由は、「工夫・継続・そして妻(夫)の協力」

子育てと投資を両立できたのは、
「時間がなければ時間を作る」という工夫と、毎日少しずつでも続ける継続力
そしてなにより、お互いの理解と協力があったからだと思っています💑✨

どれか一つでも欠けていたら、きっとここまでやってこれなかった。
無理をせず、でも“あきらめない”——それが、今の私たちの投資スタイルです😊🌸

小さく始めて、コツコツ育てる。私たちのこれから🚶‍♀️🚶‍♂️

私たちが不動産投資を始めたとき、知識も人脈も豊富ではなく、
「うまくいくかな?」「本当に入居者さんが見つかるかな?」という不安と、
「これをきっかけに将来は不動産王かも!?」というワクワクが入り混じっていました(笑)🏡✨

最初に購入した築古戸建は、入居までなんと2年かかりました。
まさに“ただのボロ戸建てを直しただけ”状態で、不安に押しつぶされそうな時期もあったんです。
でも、不思議と気持ちの中で大きかったのは「希望」の方。
「これはきっと、未来につながる一歩になる」——そう信じて、私たちは進み続けました。


今では、戸建て2棟とアパート1棟を所有し、満室で運用中✨
もちろんまだまだ将来がすべて安心できるわけではありませんが、
家族でちょっとした贅沢を楽しんだり、心を豊かにする経験にお金を使えるようになってきました🌱

これからも、無駄は省いて、「価値のあること」にお金も時間も使いたい
そう思っています😊

投資スタイルも、今はこのままでOK。
焦らず、じっくり、いい物件が出てくるのを待つスタイルを続けながら、
ゆくゆくは法人化も視野に入れた拡大を考えていきたいと思っています📈✨


💬 もし、あなたが「不安だけど挑戦したい」と思っているなら

まずは勉強です📚✨
最初の一歩はとても大きな金額を動かすからこそ、しっかりと知識を身につけることが大切。
本を10冊読んで、YouTubeなどからも学び、同時に物件を探しながら「見る目」を育てていきましょう。
(※まだ買っちゃダメですよ〜!笑)

最初はぼんやりでも、「あれ…これ、ちょっといいかも?」という感覚が育ってきます。
そして壁にぶつかったら、“工夫”という名のハシゴを考えて登っていくんです。
何があれば超えられるのか? どのルートなら行けるのか? そう考える力が、道を開いてくれます🪜✨

私たちだって、子ども4人、共働きフルタイムの生活の中で、ここまでやってきました。
あなたも、きっと大丈夫。できることから、一歩ずつでいいんです☺️🌸

明るい未来のために。子どもたちの笑顔のために。自分たちの老後の安心のために。
その一歩が、きっと未来を変えていきます🌈✨

まとめ

子育て中でも、フルタイムで働いていても、
「自分たちの未来を変えたい」という気持ちがあれば、一歩を踏み出すことはできます。

大事なのは、無理をしないこと。だけど、あきらめないこと。

小さな努力の積み重ねが、やがて家族の未来を変えていく——
私たちはそう信じて、これからも“等身大の不動産投資”を続けていきます🏡🌱✨